今日の朝は、気温9℃と肌寒さが残る天気でした。空は晴れていて日差しはあるものの、風が冷たく、走り出しはまだまだ冬の名残を感じるような空気。
そんな中で、今日は2kmのランニングに挑戦。タイムは15分03秒。短い距離ではありますが、走り終えたあとはしっかりと汗をかいて、体も気持ちも温まりました。
季節の変わり目、体調を崩さないように気をつけつつ、こうした短い距離から少しずつ走る習慣を積み重ねていきたいです。
#ランニング #健康習慣 #ダイエット


今日の朝は、気温9℃と肌寒さが残る天気でした。空は晴れていて日差しはあるものの、風が冷たく、走り出しはまだまだ冬の名残を感じるような空気。
そんな中で、今日は2kmのランニングに挑戦。タイムは15分03秒。短い距離ではありますが、走り終えたあとはしっかりと汗をかいて、体も気持ちも温まりました。
季節の変わり目、体調を崩さないように気をつけつつ、こうした短い距離から少しずつ走る習慣を積み重ねていきたいです。
#ランニング #健康習慣 #ダイエット
今日は午前中にウォーキングへ出かけました。空は厚い雲に覆われていて、まるで空全体がグレーのカーテンに包まれているようでした。それでも時折、雲の切れ間から柔らかな日差しが顔をのぞかせ、その一瞬だけ世界が少し明るくなるのを感じました。
気温は14℃。歩き始めは冷たい風が肌に触れて少し寒く感じましたが、日が差すとその光にほっとする温もりがあり、自然の変化に心が和らぎました。
今日の記録は3.5km。琵琶湖の水面も穏やかで、遠くの山並みと雲がつくり出す景色を楽しみながらのんびり歩くことができました。
明日は晴れるといいなと思いながら、今日の散歩に感謝です。
#ウォーキング #健康習慣 #ダイエット
アマミヒラタの産卵セットを組みました!
コバエシャッター(小)に、産卵1番を7割ほど硬詰めし、転倒防止に水苔を敷いてセット完了。
うまく産んでくれるといいなと、期待を込めて見守ります。
産卵セットの割り出しをしました。
結果は…幼虫12匹、卵5個!
まずまずの成果でホッとしました。卵もちゃんと孵化してくれるといいなぁ。
幼虫たちが順調に育ってきたので、菌糸ビンの1回目の餌交換を行いました。
最大体重は27gと、なかなかのサイズに成長してくれていて嬉しい限りです。
新年早々、2回目の菌糸ビン交換をしました。
最大体重はなんと30gに到達!
この調子で大きく育って、立派な成虫になってくれることを願ってます。
ついにアマミヒラタが蛹になりました!
ところが…菌糸ビンの中に粘菌が出現。
少し不安になりましたが、粘菌は無害と言われているので、静かに見守ることにします。
無事に羽化してくれるといいなぁ…。
蛹の体重は17.7gでした。
幼虫時は30gまで育っていた個体でしたが、菌糸ビンの劣化が激しく、蛹室の維持が困難と判断。
急きょ掘り出し、これから人工蛹室を準備します。
ここまで育った子、どうか無事に羽化までたどり着きますように…。
今日は予定外の作業が発生しました。人工蛹室作成用の園芸用スポンジを買いにダイソーさんに行ったのですが…なんと売り切れ。
急ぎだったので、やむなく羽化して間もないアマミヒラタ♂を掘り出すことに、、、 まだ赤く、羽化から間もないことが見てとれます。
本来であればもう少し蛹室に置いておきたかったのですが、状況的に仕方なく…。
無事で良かったですが、今後の管理にはより一層気を配っていこうと思います。
また、同時に別個体の蛹を蛹室へ移しました。
無事に羽化してくれることを祈りながら、静かに見守ります。
今日はあいにくの雨模様。気温は13℃と低めで、加えて風もかなり強く、体感温度はさらに下がっているように感じました。空気が冷たくて、歩き始めてすぐに「今日はやめようか…」と何度も心が折れそうに。
それでも、せっかくのウォーキング習慣を途切れさせたくなくて、なんとか歩き続けました。今日の記録は3.5km。短めではありますが、この天候の中で歩けたことは、自分を褒めてあげたいです。
途中で立ち寄った琵琶湖は、風の影響で波が高く、近づくのも難しいほどの荒れ模様。普段は穏やかな湖面も、今日はまるで海のようでした。写真に収めた湖の景色も、どこか寂しげで、でも力強い雰囲気がありました。
こんな厳しい天候の中を歩くのもいい経験かもしれませんね。心も体もシャキッとしました。
#ウォーキング #健康習慣 #ダイエット
/
今日は快晴の空の下、ウォーキングに出かけました。雲ひとつない青空が広がっていて、太陽の光が琵琶湖の水面に反射し、きらきらとまぶしく輝いていました。気温は16℃。春らしい暖かさを感じられる気候でしたが、風が思ったよりも強く、歩いていると時折ひんやりとした空気に包まれ、まだ少し冬の名残も感じました。
それでも、陽射しのおかげで体はぽかぽかと温まり、自然の中で深呼吸しながら歩くのはとても心地よかったです。湖岸を歩くと、波の音が静かに耳に届き、風に揺れる水面を眺めながら、心がゆったりとほぐれていくのを感じました。歩くことで体も軽くなり、気持ちも前向きになります。
今日のウォーキングは3.5km。風の強さに少しだけ戸惑いながらも、最後まで気持ちよく歩ききることができました。日々の変化を感じながら、これからも楽しんで続けていきたいと思います。
#ウォーキング #健康習慣 #ダイエット
/
今日は気温17℃。空は晴れていましたが、ところどころ厚めの雲が広がっていて、空模様は少し落ち着かない印象でした。さらに風が強く、歩いていると帽子が飛ばされそうになるほど。でもその風が、初夏の空気を少し和らげてくれるようでもあり、爽やかさを感じるひとときでした。
琵琶湖の湖面も、風の影響でさざ波が立ち、光がその波にちらちらと反射してとてもきれいでした。空と湖の境界が曖昧になるような景色に、思わず足を止めて深呼吸。自然の中に身を置く時間は、やっぱり心を整えてくれますね。
今日も3.5kmを無理なく歩くことができました。気分転換にもなり、少しずつ体力が戻ってきているのを感じます。天気の変化や風の音、湖の匂いを感じながら、こうして歩ける日々に感謝です。
#ウォーキング #健康習慣 #ダイエット
/
今朝は、青空が広がる気持ちの良いお天気でした。気温は14℃と少し肌寒さを感じる朝でしたが、太陽の光がぽかぽかと身体を温めてくれて、歩いているうちにだんだん心も体もほぐれてきました。
今日もいつものコース、琵琶湖沿いを3.5kmウォーキング。湖面は穏やかで、遠くの山並みや浮かぶ島々がはっきりと見え、春らしい透明感のある風景が広がっていました。時折吹く風はまだ冷たいけれど、その冷たさがまた心地よく、自然と深呼吸をしたくなるような空気でした。
こんな日は、歩いている時間がとても贅沢に感じられます。季節の変わり目を五感で感じながら、日々のリズムを整えていけるウォーキングに改めて感謝の気持ちが湧いてきました。
#ウォーキング #健康習慣 #ダイエット
ヒルスシロカブトの産卵セットを組みました。
使用したのはコバエシャッターの小サイズ。
マットはラッシュマットを使い、底から7割程度までしっかりと硬詰めしました。
転倒防止のために朽ち木も2本添え、ゼリーキャッチャー台にゼリーを入れています。
あとは、静かに見守るだけ…。
たくさん卵を産んでくれることを願っています!
/
/ヒルスシロカブトの産卵セット、
割り出し結果!
本日、ヒルスシロカブトの産卵セットを割り出しました。
結果は…卵が8個確認できました!
思っていたより少なめだったので、 もう一度セットを組み直しました。
今回は、前回と同じラッシュマットを、 使いました…しっかり硬詰め。
環境にも注意して様子を見守ります。
次回はもっとたくさん産んでくれることを期待しています♪
引き続き、飼育記録を更新していきます!
今日は朝から大粒の雨がザァーザァーと降り続き、傘を差していても濡れてしまうような天気でした。それでも、ウォーキングは予定通り決行。琵琶湖沿いを歩いていると、風に煽られた波が激しく岸に打ち寄せ、いつもとは違う迫力のある景色に変わっていました。
気温は15℃と、この時期にしては寒さをあまり感じず、むしろ雨の冷たさが心地よく感じるほど。全身びしょ濡れになりながらも、歩いているうちに気分がスッと晴れていくような感覚がありました。
今日は3.5kmのウォーキング。雨の日でも歩くことで、自然の別の一面に触れられるのが魅力ですね。晴れの日とは違った静けさとエネルギーを感じる、特別な朝のひとときでした。
#ウォーキング #健康習慣 #ダイエット
/
ヘラクレスオオカブトの飼育をしている皆さん、こんにちは!ついに我が家の ヘラクレス♀ 2頭が活動開始 しました!♀は元気いっぱい!でも♂は…?この2頭のメスはすでにしっかりと活動を始め、ゼリーを食べる姿も確認できました。
しかし… 肝心のオスはまだ幼虫のまま!これはカブトムシ飼育ではよくある「羽化ズレ」という現象。
特にヘラクレスは オスのほうが羽化まで時間がかかる ため、こうしたズレが発生しやすいです。このままだとペアリングが難しい!?
メスが先に活動を開始してしまうと、オスが成虫になる前に寿命を迎えてしまう可能性が…。
これはちょっと悩みどころですね。どうするべきか?選択肢としては以下のような方法が考えられます。
1. メスを低温管理で寿命を延ばす→ 20℃前後で管理すれば、通常よりも長生きする可能性があります。
2. オスの成長を促進する→ 温度を27~28℃くらいに上げてみると、成長が早まるかも!?
3. 別のオスを探す→ すぐに繁殖を狙うなら、他の成虫オスを入手するのもアリ。
どの方法を取るか、もう少し考えてみようと思います!
皆さんならどうしますか?—カブトムシ飼育は計画的に! 今回の経験を次回のブリードに活かしていきたいですね。
今後の展開もまたブログで報告します!
/ ヘラクレスオオカブト♂を入手!ブリードに向けて準備開始ついに待望のヘラクレスオオカブト♂を入手しました!
この個体は1月26日羽化なので、現在はまだ成熟待ちの状態。
ヘラクレスのオスは羽化後3~5ヶ月ほどで成熟すると言われているため、焦らずしっかりと管理していきたいと思います。
現在の飼育状況♂: 1月26日羽化 → 成熟待ち(温度管理しながら様子見) ♀: すでに活動開始オスとメスの成熟タイミングを合わせるのがブリード成功の鍵になります。
特にヘラクレスは大型カブトムシなので、産卵環境も慎重に整えなければなりません。
今後の計画1. ⏳ オスの成熟を待つ(焦らず、ベストなタイミングでペアリング)
2. 🏠 産卵セットを準備(深めのケースと高品質な発酵マットを用意)
3. 🐣 ペアリング&産卵(成功を祈る!)無事に幼虫が育つように、これからもこまめにチェックしていきます!
また進展があれば報告しますね!
#ヘラクレスオオカブト #カブトムシ #ブリード記録 #昆虫飼育